研究者・大学名一覧

研究者・大学名一覧

研究者/大学

カナ

所属研究機関

  • 高島 伸一郎助教
    タカシマ シンイチロウ
    金沢大学
    附属病院

    研究分野: 循環器内科学・幹細胞・再生治療・血管リモデリング

    研究概要

    高齢者人口の増加により心不全患者は増加しており、2030年には国内で130万人に上ると推定されています。心不全は進行性の病気です。高度に心機能が低下する重症心不全患者は薬物治療の効果が小さくなり、最終的には心臓移植が必要となりますがドナー不足が深刻な状況です。既存医療を補完する臓器不全治療の開発が急務でありその一つとして再生医療が注目されています。iPS細胞は多系統細胞への分化誘導が可能であり、分化誘導した細胞塊あるいはシート状組織を移植することで、失われた機能の改善が見込まれます。しかしiPS細胞から誘導する心筋細胞は、腫瘍化リスクや高コストなど課題が多いことから、非iPS細胞を用いた再生治療研究も必要であると考えています。皮下脂肪組織の間質に存在する細胞(adipose SVF細胞)は幹細胞を含んでいます。体細胞由来であることから腫瘍化リスクが少なく、美容外科的手法で低侵襲的に大量に採取できることから再生治療ソースとしては高い魅力があります。これまでの研究において、adipose SVF細胞は、iPS細胞とは異なり拍動する心筋細胞へ分化誘導することはほぼ不可能であるとされてきました。私は成体マウスのadipose SVF細胞の初代培養において、一部の細胞集団から自律拍動する細胞が出現する現象を発見し、この拍動細胞が心室様心筋細胞であることを示し報告しました (Takashima S. Sci Rep 2021)。しかしAdipose SVF細胞の一部の細胞が初代培養において拍動心筋細胞に分化する詳細なメカニズムは不明です。また拍動心筋細胞の出現頻度が低いことも課題です。私はこれまでに転写因子Mef2cをadipose SVF細胞に強制発現させると拍動心筋細胞が最大2000倍にまで増加することを確認しました。以上の自身の基礎的成果から、非iPS細胞であるadipose SVF細胞を、iPS細胞と同様に「拍動心筋細胞に選択的に分化誘導し収量を増幅できる」実現可能性を着想しました。本研究ではAdipose SVF細胞の拍動心筋分化メカニズムの解明と拍動心筋細胞の分化誘導・増幅法の開発を目的とします(図1)。本研究は重症慢性心不全患者に対する新しい心筋補充治療の創成につながると考えています。皆様のご理解と温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 高松 博幸教授
    タカマツ ヒロユキ
    金沢大学
    融合研究域融合科学系

    研究分野: 免疫療法

  • 多田 隼人助教
    タダ ハヤト
    金沢大学
    附属病院循環器内科

    研究分野: 循環器内科学

  • 谷口 健司教授
    タニグチ ケンジ
    金沢大学
    理工学域

    研究分野: 河川工学(洪水や氾濫のシミュレーション,大雨災害に関するリスクと対策の評価,人口減少や都市構造変化と水害),水文気象学(温暖化の影響評価,降雨予測精度向上)

    研究概要

    地球温暖化による気候変化に伴い,大雨の激甚化や頻発化,それに伴う大規模洪水の発生が懸念されています.また,我が国においては今後人口減少が進むことが想定されており,都市構造変化も予測されます.
    地球環境の変化により,将来の大雨がどのように変化するかを明らかにし,気候変化下での河川の氾濫や土地の浸水について推定を行うとともに,社会構造が変化した際の経済損失や避難困難度といった水災害リスクの評価を行います.さらに,氾濫制御施設や遊水地の建設といったハード対策や,人口減少下における居住地移転や土地利用の変更などの都市計画的施策による被害軽減効果の評価を行い,有効な水災害対策を考究します.
    また,リアルタイムでの水災害対策に資する降雨予測情報の構築と活用に関する研究にも取り組みます.
    以上の研究活動により,水災害に適応した強い社会・地域づくりの実現を目指します.

  • 内藤 尚准教授
    ナイトウ ヒサシ
    金沢大学
    理工研究域

    研究分野: 福祉リハビリテーション工学、機械工学、バイオメカニクス

    研究概要

    様々な事情により、股関節から脚を切断すると、脚全部の機能を失うことになるので身体の運動能力は大きく損なわれます。そのような下肢切断者の方は股義足(こぎそく)と呼ばれる義足を脚の代わりとして利用することになります。股義足は、股・膝・足の3つの関節を持つため、義足の中で最も高度な機能が求められますが、現状の股義足の機能は本物の脚に遠く及びません。現状の股義足利用者は日常生活において、運動能力の不足による大きな困難を抱えておられます。
    本研究では、そのような下肢切断者の方の運動能力を大きく向上させることができる高機能なロボット股義足の開発を行っています。具体的には、股・膝・足の関節を動力化した部品(ハードウェア)とそれらを連動させて適切に動かす技術(ソフトウェア)の開発と、それらを組み合わせた股義足の開発を同時並行的に進めています。使用者の思い通りに動作する股義足を実用化できれば,日常生活の負担を大幅に減らし、さらにはこれまでは「できなかったこと」(たとえばスムーズな階段昇降や坂道歩行など)が「普通にできること」になることで、下肢切断者の活動や参加機会が格段に拡大することが期待されます。

  • 中野 正浩准教授
    ナカノ マサヒロ
    金沢大学
    理工学域物質化学系

    研究分野: 電気化学

    研究概要

    軽くて安い、どこにでも気軽に設置できる次世代太陽電池の実用化を目指して研究をしております。
    毒性物質も一切含まないので、ロケーションフリーな電源として、森林などを伐採せずとも様々な場所に太陽電池を用いることができるようになります。

  • 中野 雄二郎講師
    ナカノ ユウジロウ
    金沢大学
    附属病院内分泌・代謝内科

    研究分野: 内分泌・代謝疾患

    研究概要

    原発性アルドステロン症(PA)は高血圧全体の約10%を占め、本態性高血圧と比較して心血管疾患のリスクが高い。近年、肥満症の増加に伴い、PAのサブタイプである特発性アルドステロン症(IHA)が増加しており、生涯の投薬を要する。申請者はマイクロRNA(miRNA)に着目し、肥満IHA患者の血中からアルドステロン分泌に関与する特徴的なmiRNAを見出した。本研究では、血中miRNA高発現マウスを新たに作成・解析する。この研究により、「肥満関連アルドステロン症」の疾患概念確立と新規治
    治開発の基盤形成を目指す。この研究で、これまで未解明であったヒトの肥満症とIHAの関連を直接証明し、この肥満関連アルドステロン症に対する新たな治療戦略が広がると考えている。

  • 長田 直人講師
    ナガタ ナオト
    金沢大学
    医薬保健研究域医学系細胞分子機能学

    研究分野: 代謝学、消化器内科学

    研究概要

    本研究では、脂肪性肝疾患の進行メカニズムを詳細に解析し、すでに承認されている医薬品を新たな治療法として応用(ドラッグ・リポジショニング)できる可能性を探ります。これにより、早期の臨床応用を目指し、より効率的で安全な治療法の確立を目指します。

  • 西山 正章教授
    ニシヤマ マサアキ
    金沢大学
    新学術創成研究機構

    研究分野: 分子生物学、神経科学、精神神経科学

    研究概要

    自閉スペクトラム症(以下、ASD)は、コミュニケーションの困難さや、こだわりの強い行動や興味を特徴とする発達障害です。その原因解明と治療法の開発は、長年にわたり社会的に強く求められてきました。近年の大規模なゲノム解析により、CHD8というクロマチンリモデリング因子が、ASDの最も有力な原因候補遺伝子として特定されました。この発見は、科学界に大きなインパクトを与えています。

     私たちは、ヒトASD患者におけるCHD8の変異を再現したモデルマウスを作製し、このマウスがASD様の行動特性を示すことを確認しました。この成果は、世界的な権威ある学術誌「Nature」にも掲載されました [Nature 537: 675 (2016)]。現在、このモデルマウスを活用し、ASDの発症メカニズムを詳しく解明するとともに、新しい治療法の開発を目指して研究を進めています。

     さらに、私たちはASDの特性を「個性」として捉え、未来を担う子どもたちが健康で安全に、そして安心して暮らせる社会を築くことを目標としています。これにより、うつ病などの二次障害を予防し、すべての子どもたちがその可能性を最大限に発揮できる社会を実現したいと考えています。

     私たちの研究と活動には、皆様の温かいご支援が必要不可欠です。皆様の寄付が、子どもたちの明るい未来を切り拓く原動力となります。ぜひ、未来の子どもたちのために力を貸していただけませんか?

  • 西脇 ゆり講師
    ニシワキ ユリ
    金沢大学
    融合学域

    研究分野: バイオマス変換学

    研究概要

    バイオマス資源である木や、食物繊維などを「透明なフィルム」などの新しい形で利用する研究を進めています。プラスチックに代わる生分解性の高い素材として活用していきたいと考えています。